サークル活動を加味した大学生の一人暮らし
大学生活で楽しみなことにサークル活動があげられます。
しかし、家を決定する際は大学生活がどのような生活になるのか想像しがたく、「有りがちなアパート」に落ち着く方が大半だと思います。
充実したサークル活動にするために以下の3点をしっかりと抑えておく必要があります。
1.アパートは1階を選択する
大学生の一人暮らしはサークルのたまり場になる可能性があります。
2階にしてしまうと1階の住人に迷惑がかかりますので、おすすめしません。
最近増えてきているメゾネットタイプのアパートは1階同士も離れており、また、階の間にはコンクリートが多く使われていますので、音が響きません。
つまり、近隣住民の迷惑になる可能性が格段に下がります。
2.場所は可能な限り駅近物件
車などの交通手段をもっていない大学生は、可能な限り駅に近い場所に住むことをおすすめします。
時には大きな荷物をもって行動することも強いられるたり、友人を家に招いたりなど近い方が便利であることが多いです。
4年間しかない大学生活を有意義なものにするに
3.時間の融通がきかないブラックバイトを回避する
企業にとっては大学生は恰好の労働力になります。
飲食系は高給ですが、サークル活動が減るので注意が必要です。
また、よくある家庭教師のアルバイトも高給ですが、効率が悪く思ったほど稼ぐことができません。
おすすめのバイトは2つあります。
1つめは大学の生協が仲介となっているバイトは時間の融通が利きやすいです。
2つめは自分のスキルアップを期待することができるバイトです。(特に文系の方はおすすめです)
どちらにせよ、4年間しかない大学生活を有意義なものにするには時間の確保がしやすいバイトか将来のためになバイトのどちらかだと思います。
大学生活では「バイト」「サークル」「勉強」などを限られた時間の中でうまく、回転させていかなければ充実した大学生活は送れません。
特に交友関係が広がるサークル活動は大学生活の肝と言えます。
限られた時間の中で充実した大学生活にしましょう。